このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

\ 授業風景はこちらから /

MIRIDE(ミライド)の
プログラミングスクールの特徴

01
プログラミング&
STEAM教育を園内で!

プログラミングにより論理的思考力を、STEAMにより知的好奇心を育むことが可能です。

お子様が慣れ親しんだ園内で実施することで、効果的に学んでいただけます。



02
非認知能力の育成が
最大の目的!
人生の豊かさには非認知能力が強く影響するといわれていますが、この日認知能力は3歳~5歳の期間に最も育まれるといわれています。
またプログラミングは近年の脳科学の研究により非認知能力の育成に関与していることもしめされています!
03
お子様の様子を定期的に
画像でお届けします!

お子様の頑張っている様子を「その日のうちに」スマホにお届けします。
お届けするものは下記3点!
①当日の実施カリキュラム
②お子様のお写真
③講師コメント

試行錯誤しているお子さんの姿が届くのを楽しみに待っていてください!

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

6歳までに脳の約90%が完成するといわれています。

3歳から5歳までの大切なこの時期に、

試行錯誤の機会を定期的に創出し続けます

近年の脳科学の研究により、非認知能力の育成に効果があり、との結果が出ています

幼少期からのプログラミング教育は、スキルではなく「非認知能力」を育むことを目的として実施されます。

論理的思考力やあきらめない心、集中力・・などこれからの土台になるカリキュラムです。

自分が実現したい形を求めて、とびきり楽しく脳に汗をかかせてあげませんか?

これからの「得意分野」を作ってあげられます


昨今、国は情報教育推進に力を入れています。
すでに小学校3年生からプログラミングが必修化されているのをご存じでしょうか?さらに2025年には97%もの国立大学の入試必須科目にプログラミングが追加されます。

今後、小学校でも科目に格上げされ点数で評価されることになる新たな学問であるプログラミングを「楽しい」の延長におきたい、そう考えています。

  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

小学校やインターナショナルスクールでも
一部取り入れられているプログラミング言語です

  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

小学校やインターナショナルスクールでも
一部取り入れられているプログラミング言語です

本格的なビジュアルプログラミング言語で
学習します

様々なプログラミングツールを順次導入中!

利用するプログラミング言語は、一部の小学校や都内のインターナショナルスクールでも活用されているものです。
出来ることが決まっていたり、プログラミング思考を養う”答え”のあるゲームとは全く異なり、自らの発想で驚くほどなんでも作ることができます。


作れるものは無限大!

簡単なゲームや、動く絵本まで構築できる思考力を身に着けていくカリキュラムを組み立てております。
ゲームで「遊ぶ」のではなく、「つくる」楽しさ、高い思考力、自由な発想などを身に着けていきましょう!
余白(40px)
余白(80px)

「楽しく」「脳に汗をかく」経験を
し続けることで力強いアタマを!

プログラミング教育で培われる力の一つに
「逆算思考」があると考えています。

自分のなりたい姿や実現したいことを
因数分解し
今、何をする必要があるのか、
という細かな行動まで細分化する思考力のことを言います。
 
これから学生になり、社会に出ていき、
様々な難題にぶつかったとき
難題に真正面からどっぷり”向き合い
ひとつひとつ試行錯誤をする。

そんな強い思考をもつ
お子さんになってもらいたい方
是非ご入会ください。

保護者の方からの喜びの声を多数いただいています

スクールの様子がその日のうちにスマホに届くのはびっくり!
我が子が頑張っている姿、楽しそうな姿の写真がスマホで見れるためとても気に入っています。
データでのダウンロードも写真印刷もでき、いつも配信が待ち遠しいです。

みんなのお時間で、今日何をした?と何が難しかった?と話すことを私たちもとても楽しみにしています。
年少さん保護者様
こんな楽しそうに習い事をする
わが子を見れて幸せです!
体操やプール、英会話など、いくつも習い事の体験をさせてみたのですが、どれも本人がしっくりこないようで入会まで至っていませんでした。しかし、MIRIDEさんの授業は体験会の時から集中し、よく笑ってよく悔しがって、とてもフィットしているようでした。
初めて自分から「やりたい!」と言ってくれた時はとてもうれしく感激してしまいました。
年中さん保護者様
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
サンプル 太郎
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

コース内容


「年間を通して」「定期的に」試行錯誤をする環境を作っていくことが
私たちのミッションです

「こんなに集中/熱中するわが子を見たことがない!」

スターターコース(目安:年少)

プログラミング思考のスタートはここから!
タブレットに触れる時間だけでなく、STEAM要素を取り入れ、プログラミング的な思考を中心に、横断的な思考力を育んでいきます。

前述した脳科学の研究からも、年少さんからのコース加入がおすすめです。
スタンダードコース(目安:年中~)

一部の小学校やインターナショナルスクールでも取り入れられている「Viscuit」というプログラミング言語を用します。この言語は4歳から始められるよう設定されているため、 文字を読むことが難しい子どもでもゲームや絵本、アニメーションなどをつくることができます。

他のプログラミング言語のようにコードを入力することを覚えるのではなくビジュアルで直観的にプログラミングするのが特徴です。
幼少期のプログラミング教育の本質は、コードを書く力ではなく、試行錯誤し続けることだと考えています。

アドバンスコース(目安:年長)

アドバンスコースは、一年後にタブレットで簡単なゲームや動く絵本を作ることができることを目指し、挑戦していきます。
※プログラミング操作自体は簡単ですので、アドバンスコースからでもしっかりとプログラミング思考を学ぶことが可能ですのでご安心ください。ご心配の方はお気軽にご相談ください♪

プログラミングは、①何をつくるか考えること、②実行するため計画を立てること、③実行すること、④試行錯誤すること この4つを常に回転させる必要があります。

自然と「創造力」「論理的思考力」「問題解決能力」そして、やり抜く力「実行力」を 楽しく養っていくことができます。 これは国が進めているプログラミング教育と同様の思考です。

月額会費

スターターコース :月額 7,700円
スタンダードコース:月額 8,800円
アドバンスコース :月額 8,800円

※初期費用は入会時に一律8,800円(税込)
※初回入会時は初期費用および月謝の2か月分を納入いただきます。
※月額費用は年間の年間開催数で除して金額計算されておりますので、月ごとの授業料の回数によって月謝の金額変動はございません。
※上記にはタブレットの貸出費用、故障時の対応費用を含みます。
※別途決済システム手数料として、毎月110円が発生いたします。
 当社は、初期費用のお振込みや口座振替に関して銀行へ赴いていただかず、インターネット上で完結する仕組みを導入しております。お手間をかけずにご自宅にいながらお費用の決済申し込みが可能です。

一日の授業の流れ(45分)

01

はじまりのごあいさつ

挨拶はげんきに大きな声で。
「タブレットは大事に両手に持とうね」などのお約束から授業スタート!
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
02

思考トレーニングゲーム

フラッシュカードやグループ合わせなどの、プログラミング的思考ドリルで準備体操!
------------------------

◼️思考トレーニングについて
プログラミングに必要な思考力は、冒頭の思考トレーニングゲームで毎週着実に楽しく鍛えられていきます。
いつも毎週、同じ時間で実施されるこの思考トレーニングゲームにより、ぐっと集中力をもってプログラミング課題にチャレンジしてもらえる環境を作ることができます。
思考トレーニングも徐々に高レベルのものに発展していくので、こちらも楽しみですね♪ 
02

プログラミング

タブレット端末でプログラミング!
毎回異なる課題に向かって悪戦苦闘!この悪戦苦闘の時間にメキメキ思考力が身についていきます!
03

みんなで今日の作品紹介♪

本日の成果をみんなで見て、みんなで褒め合います!
-----------------

◼️作品紹介について

みんなでみんなを褒める場は、お子さんの心の成長を促すといわれています。
「すごい!どうやってやったの?おしえて!」と言い合える場を作ることで、脳とともに心も健やかに成長する場を毎週つくっていきます。

他のお友達の作品をみて、自席に走って戻りプログラミングを再開するお子さんも。ビビッ!!と新たなヒラメキが生まれる、大盛り上がりのコーナーです。
04

さようならのごあいさつ

今回学んだプログラミングをクイズ形式でおさらいし、元気よく「さようなら!」
たくさん頭を使った一日でしたね!

もっとやりたい!をぐっと堪えて、また来週もみんなで一緒にチャレンジしていきましょう!
余白(40px)
余白(40px)

Q&A

実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
  • Q. プログラミング教育を今の時期に教える意味は?

    A. この時期のプログラミング教育の本質はスキルを教えることではなく、「定期的な試行錯誤の機会をつくること」であると考えています。
    講師の話を理解し、自分で深く考え、チャレンジする、ということを、定期的に繰り返していきます。
    プログラミングほど、知的で刺激的な教材はないのではないかと、考えています。
  • Q. ゆっくりな子でも大丈夫ですか?

    A. もちろんです。スキルを教えるスクールではありません。
    定期的に試行錯誤をすること、チャレンジすること自体が今のお子様の年齢には必要な機会であると考えています。
  • Q. 講師の話をしっかり聞けるか不安です

    A. タブレットでのプログラミングの場所と、講師の話を聞く場所を物理的に分けているため、
    「聞くときは聞く」「作るときは作る」と頭の切り替えがしやすい授業形式をとっています。
  • Q. 視力のケアについてなにか実施していますか?

    A. 授業冒頭に毎回する「おやくそく」にタブレットに近くなり過ぎないことを入れ込んでおり、授業中も顔が近づきすぎているお子様へは気づきを与えるよう講師が声掛けしています。
    また、長時間タブレットを見続けることがないよう、講師の説明を聞く時間とプログラミングする時間を動的に切り替え授業設計をしております。
    授業の終了時には目の体操を組み込むなど視力ケアについて力を入れています。
  • Q. タブレットのプログラミング思考ゲームとの違いは?

    A. 
    <プログラミング言語とゲームのちがい>
    プログラミング思考ゲームは、ゲーム作成者の作ったゴールまでの道筋を考えるもので、その過程で論理的思考をつけることには効果的です。

    一方で当スクールの採用している教材はゴールが設定されたゲームではなくプログラミング言語そのものです。
    カリキュラムのなかで、ゲームや動く絵本にチャレンジしていきますが、皆さんの作品に同じものは一つもありません。
    絵も、動きも、発想も独自のもので、すべてが正解。ゴールを自分で少しづつ決め、それに向かって試行錯誤をしていきます。

    <「ひとりで」と「みんなで」の違い>
    また、講師や友達と一緒に刺激を与えあうことで、理解力と発展的思考力の両方が鍛えられます。
    講師の説明したプログラムをさっと実現して暇になるお子様がいらっしゃいます。
    一方で、少し時間はかかっても講師の説明したことを応用させ、教えていない動きをさせるお子様もいらっしゃいます。
    毎回、みんなのプログラムを一斉に見る機会を設けているのですが、この機会によりたくさんの思考の違いを融合させ、理解力、発展的思考力双方を鍛えることができます。

  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
余白(40px)
最後に

プログラミング”思考”は
世界共通の
コミュニケーション”思考”

世界の名だたるIT企業のCEOの多くは
プログラミング教育の盛んなインド国籍の方
ということはご存じでしょうか。

「目標を因数分解して道筋を構築する」
「10を伝えたければ10を伝える」
というプログラミング思考の高さが
一つの要因であると言われています。

今まさに”メキメキ”と発達しているお子様の脳に
定期的な試行錯誤の機会を作っていきましょう。

是非、一度無料体験にご参加ください。

余白(40px)

運営企業情報

商号
  株式会社MIRIDE
所在地
   東京都新宿区西新宿三丁目3—13
お問合せ先
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
余白(40px)
余白(40px)

体験会の申込は
園からのお申込みフォームからお願いします。

余白(40px)