「現場大変だよね・・・?」STEAM導入のリアルと解決策

目次

  • STEAM導入に必要な準備って?継続することが最も重要
  • STEAM教育を行うためには、次のような準備が必要です。
  • 小さな一歩から始められる!
  • 実はもっと簡単にできる方法がある
  • まとめ
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

「STEAM教育を導入したいけれど、現場の負担が大きくなりそう…」
保育士や先生からこの声をよく聞きます。

実際、質の高いSTEAM教育を行うためには、教材の準備やテーマごとの企画、子どもたちへの声掛けなど、いくつものステップが必要です。
現場が手一杯な状況では、「うちには無理かも…」と感じるのも無理はありません。

しかし、すべてを完璧にやる必要はありません。

実は、小さなことから始められる方法もあるのです。
この記事では、STEAM教育を無理なく始める方法、そして質を高めつつ現場の負担を減らす解決策をご紹介します。

STEAM導入に必要な準備って?継続することが最も重要

STEAM教育は、一度きりの体験では本質的な学びに繋がりません。
学んだことを日々繰り返し試行錯誤することで本当に身についていきます。

そのためには、継続して取り組める環境作りが欠かせません。
たとえば、毎週の小さな実験や観察をルーティンに組み込み、定期的に「考える時間」を持つことで、子どもたちは『どうしてだろう?』という探究心を深めていきます。

また、保護者の協力も重要です。
家庭での声かけや簡単な実験の再現を行うことで、学びがより深まります。

保護者への説明会も1回で終わりではなく、定期的な情報共有を行うことで、家庭と園が一体となって子どもたちを育てる体制を作りましょう。

STEAM教育を行うためには、次のような準備が必要です。

1.テーマの選定

・季節に合わせた科学実験(春:植物の成長、夏:水の蒸発、秋:落ち葉の観察、冬:氷の実験)
・地域に根付いた探究活動(地域の川の生態系観察、身近な昆虫の調査)


2.教材の準備

基本教材:観察キット、拡大鏡、メジャー、計量カップ
STEAM専用教材:プログラミングツール、タブレット、インターネット環境
実験道具:スポイト、ペットボトル、風船、ビー玉、各テーマに応じた専用器具など

3.授業計画の作成

1回の授業で何を学ばせるか、どう進行するか
目標設定 → 準備 → 実験 → 振り返りの流れを整理

4.子どもへの声掛けとサポート

・「どう思う?」「何が起こるかな?」など、考える機会を与える
・子どもが自分で答えを探すように誘導する

5.保護者への説明

・何を学ぶのか、どんな力が育つのかを伝える
・プログラム終了後の成果や成長ポイントも報告


余白(20px)

自園でSTEAM教育を始めるための5つのポイントをまとめました。

メールアドレスだけでご確認いただけます。

余白(20px)

小さな一歩から始められる!

「全部やるのは無理…」と感じたら、まずは小さな一歩から始めてみましょう。

・例1:水の循環を学ぶ観察
・ペットボトルを使った簡単な実験
・水を入れたペットボトルを日光に当て、蒸発して内側に溜まる水滴を観察

・例2:プログラミング体験
・ロボットの知育玩具を使ってプログラミングの初歩を体験する
・「前に3歩進んで」「右に2歩」など、順序立てて「自身の動き」をカードで整理し実施

・例3:色の探究活動
・絵の具を混ぜて色が変わる実験
・3色の絵の具を組み合わせて新しい色を発見

これだけでも、子どもたちは「なんで?」と興味を持ち、学びの第一歩を踏み出せます。

実はもっと簡単にできる方法がある

「うちの園でもやれるかも」と思ったら、さらに一歩踏み込んでみましょう。

MIRIDEでは、教材の準備から授業計画、保護者への説明までフルサポートしています。

教材一式の提供:現場で悩む必要なし
指導計画のテンプレート:そのまま使える進行表
保護者説明会の資料提供:自信を持って説明できます

特に、継続性のある取り組みができるよう、毎月のテーマと実施例がセットで届きます。「次は何をするか」を考える時間が削減されるだけでなく、継続的な学びが可能です。

例)春:植物の成長観察 → 種を植えて日々の成長を記録
例)夏:水の循環実験 → 蒸発と雨のサイクルを理解

保護者への報告も不定期ではなく、授業ごとに実施することで、家庭と一緒に学びのサイクルを回せる体制が整います。
「やってみたいけど、現場の手が足りない…」そんな悩みも、安心してスタートできます。
「うちの園でもやれるかも」と思ったら、さらに一歩踏み込んでみましょう。

まとめ

STEAM教育は、準備が多くて難しいイメージがあるかもしれません。
でも、小さなことから始めてみると、「あ、できるかも!」と感じる瞬間がきっとあります。

最も重要なのは、続けることです。

子どもたちが少しずつ成長していくためには、繰り返し考える機会を与え、日常の中で気づきを得られる環境を作ることが欠かせません。

保護者とも連携し、家庭でも学びを繋げていくことで、本質的な成長に繋がります。

余白(40px)

導入の流れ

STEP 1
お問合せとご提案
まずは資料をお届けし、 園に合わせた体験会の設計や、年間の授業プランについてご相談させていただきます。
STEP 2
園内での体験会
子どもたちが実際に触れて学ぶ体験会を行います
 
STEP 3
授業スタート
各園に合わせたカリキュラムを選定し、無理のない形でスタートします。
STEP 3
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

初期費用も抑え、教材の準備もMIRIDEがサポートしますので、
導入の負担を最小限に抑えることができます。

資料だけでも、ご相談のお問い合わせも。

自園でできる!5つのポイント資料を公開中!
お役立ち資料のダウンロードはメールアドレスのみ


他のヒントはこちら

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

株式会社MIRIDE

STEAMで非認知能力を育む学びを
どの園でも、無理なく、楽しく提供します。